![]() by une_genzaburo
カテゴリ
全体 読書 本に関する備忘録 源さんの書評 書評(blog作成前のもの) 独習記録 児童文学・絵本など お薦めの漫画 本に関する話題など 能登関係その他話題 ご挨拶 仕事(稼業)関係の勉強用書籍 最近のマイブーム 源さんの書評(↓別サイト)
![]()
以前の記事
2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ブログパーツ
ブログジャンル
検索
タグ
時代小説(222)
歴史小説(206) 文庫(73) 新書(65) 仏教(45) エッセイ(42) 澤田ふじ子(39) 佐藤雅美(35) 物理学(35) ノーベル賞(25) 短編集(25) 風野真知雄(25) 陰陽師(23) 入門書(23) 小説(22) 畠中恵(21) 諸田玲子(20) 伝記(20) 科学(19) 経済(18) 記事ランキング
フォロー中のブログ
石川県七尾市情報局【NA... のとツーリズム Blog GITE DE NOTO 読書日誌 積ん読帳 おれって ひるねずき* 読書中心生活宣言 【大江山 若女将聖子の酒... 能登・七尾 芝居小屋再生... 抹茶挽き体験処「お茶の北島屋」 食のモール「食品倶」しょ... 輪島工房長屋 おおのみ悠々 一日一笑でいこう 近八の古書徒然日記(旧) ほんやさんの穴 七尾 三商店街 波物語 ... 猫だっていろいろ考えてい... 夢ワイン 九谷焼の北山堂 店長日記 ふぅちゃんちのゆる写真 masao's siesta 能登ミルクブログ 3Shot*Style ガラスまが玉ya まる宅。 noba-tのちょっとひと言 なんとなく、な日々。 のとスノーケリング研究会... 古民家レストラン『典座』... 2006 The19th... 早稲田古本村ブログ 見習い整備部長 石川県のダンボール製造販... 民宿「深三」 輪島移... Digiphoto De Ai ひろしとセツコ 百姓だより 七尾市倫理法人会メルマガ... まいぞきゃー。たべてみて... 居酒屋『熊さん亭』店主の日記 あずぅま荘 虹色スタッフのつぶやき 能登ノート 【のと珠姫 ノトマメヒメ... 塗師屋の女将えつこ BOOKRIUM 本と陶... カリフォルニアの青い空 豆腐屋三代目 海洋灯(まりんらんぷ)通信 輪島の土蔵修復活動 Hometown Res... mimicafe fro... 神野正博のよもやま話 タウン誌「深川」日誌 能登西部バス 写真資料館 能登町百景 こちら、ゴルフショップオ... のと女の会 和倉温泉・お宿すず花のブログ 黄昏オバサンとワンコ 気が付けば ”人生の扉” ヤマガタ発! maruya 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
1 限定BOX①に引き続き、こちらも「本が好き!」(本好きのコミュニティサイト)から献本として頂いた本だ。 今回献本として頂いたのは、限定BOX①の続きにあたる5巻から8巻(完)までの4巻。 甲賀武芸帳とは、甲賀歴代の忍者によって集められた天下の一代秘密が記されたもので、いわばストーリー展開のキーである。 そこには幕府に不満を持つ者にどういう武家や商人などがいるか等名前が列記されていたり、どこにどういう財宝が有るかなどが書かれているという。よってそれを入手し、それらの者と連絡を取ったり、その財力などを使うことによって、天下を取る事が出来ると言われている巻物で、2巻からなる。 この武芸帳は、この漫画の主人公・石丸の育ての親で忍者の師匠である甲賀流忍者・石雲が以前は守っていた。だがある日石雲は九州霧島の忍者・筑波剣流に襲われ殺されてしまう。そして武芸帳2巻も奪われ、その後その2巻の巻物は、それを欲する者らの間で、何度も奪い奪われ転々とする。 甲賀武芸帳を狙うものは、BOX①と同様、剣流、疾風小僧、柳生十兵衛と柳生但馬守、越後屋などが出てくるが、この後半のBOX②以降展開の様子が少し変わってくる。 まず甲賀武芸帳を狙う者として、新たに由比正雪や宮本武蔵、早打ちジョーなどという外人までが登場してくる。 由比正雪といえば、この当時幕府転覆を計画し失敗した人物だ。彼の仲間として丸橋忠弥が必ずと言って登場するが、この漫画でも出てくる。ただしこの漫画の中に出てくる武芸者の中ではあまり強くは描かれておらず、呆気なくやられる(笑) 当初悪役として登場してきた‘霞のお婆’は、BOX①の終りの方で、他人に喜んでもらうことで幸せを感じる事を知り、次第に善性を現し、石丸の味方となっていく。 また武芸者の矜持からか、私利私欲で武芸帳を狙っていた疾風小僧や柳生十兵衛も、主人公石丸が甲賀武芸帳を奪い返す真意を知り、途中から次第に意識を変えていく。 疾風小僧は、完全に石丸の味方として協力するようになるし、柳生十兵衛は自分を助けた者への恩もあり、恩を仇で返すような非人間的行動を嫌い、父に逆らい行動しだす。 BOX①の方では、武芸帳があっちこっち、とにかく奪い合いが繰り返され、展開も早く頭を整理しながら読まないと、訳が分らなくなりそうな所が多少あった。 が、BOX②の方では、上で説明したような個々の登場人物の心境の変化などから、少し気取った言い方をすれば、人間の善性の回復のようなものが謳われているようにも思う。 現代のドライな感覚の漫画や、手塚治虫や弘兼憲史などの人間性を深く抉って描いたような漫画などと比べると、そのテーマの表現手法などは素朴な感じがする。 近年、社会がギスギスして時に生き難さを感じたりするのは、こういう人間本来の善性、素朴な感覚を忘れてしまったためではないかと思ったりもした。 だが今年3月11日、東北関東大震災が起きて以来、日本も少し変ったように感じる。 何かこういう忘れられていたような人間性を思い返し、その良さを再認識する事が多くなったように思うのだ。 こういう古き良き時代の巨匠の漫画を、復刻版で読み直すことも、同様な意味で非常にいいことだと思う。 昔こういう漫画に親しんだことのある人も、また若い世代の方でこういう漫画を初めて読む人にも、お薦めの漫画です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by une_genzaburo
| 2011-07-05 18:26
| お薦めの漫画
この本は、「本が好き!」(本好きのコミュニティサイト)から献本として頂いた本だ。 あの『カムイ伝』で有名な白土三平の忍者物『甲賀武芸帳』の復刻版である。 今回献本として頂いたのは、1巻から4巻まで。4巻で終わりでない。まだ続くようだ。 白土氏は、漫画界では、忍者漫画の草分けではなかろうか。白土氏といって私がすぐ思い出すのは『カムイ伝』、『カムイ外伝』、『サスケ』である。 ただしそれらの作品を代表作と思っていたのは私がよく知らないだけの思い込みのようだ。漫画に添えられた読本という小冊子の解説には、白土三平氏の忍者物は『忍者武芸帳』の方が代表作と書いてある。 この甲賀武芸帳は、その白土氏の代表作『忍者武芸帳』につながった作品という。 ところで私が子供の頃(今から40年程前)は、今よりもっと忍者漫画が多かったような気がする。 白土三平氏の忍者漫画の他にも、横山光輝の『伊賀の影丸』、実写版にもなった『仮面の忍者 赤影』などが巷では人気だった。 私が住む石川県の県庁所在地・金沢には人呼んで忍者寺と呼ばれる寺(日蓮宗正久山・妙立寺)なる寺もある。甲賀や伊賀などへ行っても、甲賀流忍者屋敷、伊賀流忍者博物館などの施設があると聞く。 小説や漫画などで紹介される忍術には、過剰なものが多いにしても、忍者は架空の存在という訳でもない。 実際、織田信長をはじめ多くの戦国武将らは乱派(らっぱ)、素派(すっぱ)など色々な呼び名で呼ばれた忍者・間諜を使っていた事は有名だ。最近読んだ本では、武将らだけでなく公家や天皇も、忍者のような間諜を使っていたという。 忍者は、外国人の間でも非常に人気があるようだが、忍者のそのような実在性が、日本人のみならず世界中の人々の興味をそそるのだろう。 勿論、忍者のみならず、暗殺団、スパイなど暗躍する組織は、洋の東西を問わず、昔から存在した。 イスラム世界のアサシン暗殺教団などその典型だろう。 だが忍者は、アサシン暗殺教団などイスラム世界や、西欧の昔の暗殺組織などと比べると、暗殺に特化していたのでもなく、個人的印象ではちょっと比較的明るい気がする。 この漫画の主人公は、石丸という甲賀流忍者・石雲に拾われ、忍者として育てられた若者。時代は、柳生但馬守や柳生十兵衛、宮本武蔵、将軍家光などが登場するから江戸時代初期。真田幸村なども登場するが、この本の中では大坂夏の陣後も密かに脱出し生き延びていたという設定。 この漫画のキーになるものは、漫画のタイトルでもある甲賀武芸帳である。 石丸の育ての親であり、忍者の師匠でもある石雲は、甲賀武芸帳と呼ばれる2巻の巻物を密かに隠し持っていた。 その巻物は、甲賀歴代の忍者によって集められた天下の一代秘密が記されており、それを石雲は甲賀忍者を代表して守ってきたという。 だがその巻物を石雲が持っている噂は、他の忍者や武将、幕府も知っており、その武芸帳を2巻とも手にすれば、秘密の所持によって天下を握るのに優位に立てると考えられており、多くの者がそれを己が物にしようと狙う。 その巻物を狙う者を挙げると、九州霧島の忍者・筑波剣流、烏帽子天馬(真田幸村の手下の忍者)や真田幸村といった豊臣の残党、伊賀忍者疾風小僧(はやてこぞう)、越後屋七兵衛、霞のおばば、柳生但馬守や十兵衛など。 甲賀武芸帳をめぐって、それらの者ら・勢力が奪い合いの格闘を繰り広げる。 石雲も、その格闘の中で九州霧の忍者・筑波剣流殺されてしまう。 徳川家光は、謀反の芽を摘みとることによって徳川家の安泰を図ろうと、柳生十兵衛らにその奪還を託す訳だ。石丸は何も天下を取ろうとかいうのではなく、武芸帳の秘密がもれればこの世は再び戦乱の巷に化すと怖れて、誰にも渡したくないと奪われた巻物の奪還のために活躍。他の勢力は、天下を狙うためや巻物が大金になると思い奪取しようとする。 勿論各忍者には、得意技がある。主人公の石丸の得意技は「岩石なだれ渡り」「回転いなずま切り」。他の忍者の得意技には、火遁の術や、六方手裏剣、唐手(からて)なども出てくる 忍者小説などとは違い、漫画なので、展開が非常に速い。 気長に小説を読むことになれていない少年たちには、今も昔も読み易いだろう。 現代の40代以上の大人も、レトロな感じで懐かしいタッチの漫画に、きっと魅了されるはず。 お薦めの漫画です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by une_genzaburo
| 2011-06-20 15:00
| お薦めの漫画
1 |
ファン申請 |
||