![]() by une_genzaburo カテゴリ
全体 読書 本に関する備忘録 源さんの書評 書評(blog作成前のもの) 独習記録 児童文学・絵本など お薦めの漫画 本に関する話題など 能登関係その他話題 ご挨拶 仕事(稼業)関係の勉強用書籍 最近のマイブーム 源さんの書評(↓別サイト)
![]()
以前の記事
2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ブログパーツ
ブログジャンル
検索
タグ
時代小説(222)
歴史小説(206) 文庫(73) 新書(65) 仏教(45) エッセイ(42) 澤田ふじ子(39) 佐藤雅美(35) 物理学(35) ノーベル賞(25) 短編集(25) 風野真知雄(25) 陰陽師(23) 入門書(23) 小説(22) 畠中恵(21) 諸田玲子(20) 伝記(20) 科学(19) 経済(18) 記事ランキング
フォロー中のブログ
石川県七尾市情報局【NA... のとツーリズム Blog GITE DE NOTO 読書日誌 積ん読帳 おれって ひるねずき* 読書中心生活宣言 【大江山 若女将聖子の酒... 能登・七尾 芝居小屋再生... 抹茶挽き体験処「お茶の北島屋」 食のモール「食品倶」しょ... 輪島工房長屋 おおのみ悠々 一日一笑でいこう 近八の古書徒然日記(旧) ほんやさんの穴 七尾 三商店街 波物語 ... 猫だっていろいろ考えてい... 夢ワイン 九谷焼の北山堂 店長日記 ふぅちゃんちのゆる写真 masao's siesta 能登ミルクブログ 3Shot*Style ガラスまが玉ya まる宅。 noba-tのちょっとひと言 なんとなく、な日々。 のとスノーケリング研究会... 古民家レストラン『典座』... 2006 The19th... 早稲田古本村ブログ 見習い整備部長 石川県のダンボール製造販... 民宿「深三」 輪島移... Digiphoto De Ai ひろしとセツコ 百姓だより 七尾市倫理法人会メルマガ... まいぞきゃー。たべてみて... 居酒屋『熊さん亭』店主の日記 あずぅま荘 虹色スタッフのつぶやき 能登ノート 【のと珠姫 ノトマメヒメ... 塗師屋の女将えつこ BOOKRIUM 本と陶... カリフォルニアの青い空 豆腐屋三代目 海洋灯(まりんらんぷ)通信 輪島の土蔵修復活動 Hometown Res... mimicafe fro... 神野正博のよもやま話 タウン誌「深川」日誌 能登西部バス 写真資料館 能登町百景 こちら、ゴルフショップオ... のと女の会 和倉温泉・お宿すず花のブログ 黄昏オバサンとワンコ 気が付けば ”人生の扉” ヤマガタ発! maruya 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
1
非常に薄っぺらな本だ。30分もあれば読めそうな本、というか絵本である
![]() その話に興味をもったアインシュタインは、その翌日彼も少年に一人で会いに行き、話しをする。彼もまた少年の宇宙観に魅せられる。そして現役にまた復帰したくなる。少年に刺激を受け、数式を一切使わない新たな宇宙論を「羊の理論」というタイトルで書けそうに思ったからだ。 ホテルへ帰ったら早速書こうと思うアインシュタインがそこにいた。 すぐ読める本だから、興味のある人は、本屋には悪いけど立ち読みでもいいから実際に読んでみてはいかが。 ところで、本の中で少年の思い描く宇宙論が出てくるが、私も色々宇宙などについて考える。 世の中で一番早いものの話も出てくるが、私は、光ではなくて、重力ではなかろうか、と考える。ビックバンの少し後の宇宙が出来立ての頃の光、地球から一番遠い宇宙の果て近くにある光が、今頃やっと地球に届いたりするが、重力方程式の公式は、物がほんの少し動いただけで、その影響は宇宙の果てまで一瞬のうちに伝わる。そうでないと、今科学者が色々議論している宇宙の伸張・収縮の話などできないし、地球が太陽の周りをきれいに軌道を描いて周回することもできないはずだ。重力の影響が、お互い瞬時に働くから成り立つはずだ。 とするとやはり全宇宙を眺めやる広大無辺な存在、神のような存在がいるのかもしれない。だから私は次のような可能性も考える。神がもしいるとしたら、3次元の空間と時間ではなく、4次元以上の空間と一次元以上の時間の多次元世界におわす存在ではなかろうか、と。 もし2次元+時間の世界があったとすると、スクリーンのような世界が設定できる。向こうからは普通見えないが、こちらはその世界である平面を横切るときだけ、その世界の住人は我々を認識できるのだ。それと同じように、たとえば4次元+時間の世界の住人は、我々を映画のスクリーンで見るように、我々から見えないで状態で見ることができるが、その次元と交差するときだけ、姿を現わすということがあるのではなかろうか。 この本を読んでいたら、そういう夢想的な癖がついつい出てしまった。 ただしこの本は、私のようなもう先が見えた人間でなく、夢見る年頃の少年や青年がいいかもしれない。もしあなたが小さな子供をもつ親でしたら、薦めてみるのもいいと思います。 とにかく本当に色々なことを想像したくなる楽しい本ですよ。 ▲
by une_genzaburo
| 2006-02-28 16:57
| 読書
上巻を読んでからかなり時間がたってしまったが、今朝(早朝)布団の中で、やっと下巻を読み終えた。
(この作品に関しては、ほぼ似た内容を「源さんの書評」にも採り上げました。この本の書評はココに書いてあります。) 平清盛の祖父・平正盛を引きたてるきっかけとなった藤原季綱の孫の、高階通綱は、祖父ゆずりのその学識や能力を縦横に政治に活かすことを望むが、なかなかかなえられず、前巻の終わりの方で、出家し信西と名を改める。 ![]() 保元の乱で、後白河天皇側が勝利した。源義朝は活躍したにもかかわらず、平清盛と恩賞で差をつけられた。清盛が出世した他、信西や藤原邦綱などが台頭し、信西は思う存分その辣腕を振るうようになる。 その後、後白河院の近臣として勢力を伸ばした藤原信頼と、信西が対立し、彼は自派に源義朝をとりこむ。そして清盛が熊野詣に出た隙を狙い、平治の乱を起こすが、結局破れ、義朝は殺され、戦後処置で源氏はほぼ完全に勢力を失う。しかしこの乱の最中、信西は自殺に追い込まれ、清盛は一番頼りにしていた助言者を失う。 平家は、全盛を極めるが、この頂点のさなか危機がはじまる。後白河上皇は、統治の能がなく遊興仲間である藤原成親や藤原師光(西光)ら近習を重用する。そして清盛との間に次第に齟齬をきたす。 清盛は、加賀守師高と同目代師光の兄弟(師光の子息)と叡山との間での騒動(この事件は私のHP本宅の白山関係のコンテンツの「白山信仰とその歴史」でも採り上げています)などの事件から、後白河方との対立を深め、清盛はそれまで自分を支える勢力であった叡山との関係にも罅(ひび)が入る。その後も清盛側の地盤の根源である庄などが、後白河方にどんどん奪われ、ついに鹿ヶ谷の陰謀を知った清盛は関係者を捕縛弾圧する。そして上皇に対しては罪を問わないものの、執政は停止させた。 しかしその後の清盛の政治は、今まで彼の味方であった勢力・神人や運京の民、お山(叡山)などを次々と背かせてしまった。たとえば福原造営のために運京の民に賦役を課し反感を買ったりした。以仁王が平家追討の院宣を諸国に配すと、一時は陰謀は見破られ、源三位頼政などをつぶしたが、抵抗はおさまらず、福原遷都の失敗など失意のうちに清盛が亡くなると、そののち源平の抗争で次々と破れ平家はついに滅んでしまう。 またまた粗筋を書きすぎてしまったかな。これを読んでいる人の中には、これではタネ明かししすぎると思うかもしれない。でもよく考えてみればこれはほとんど有名な歴史的事実である。また昨年のNHK大河ドラマ義経でほとんどやっていた内容でもある。まあそういう訳で許してもらいたい。 この小説は副題が「平家の時代」となっているが、実は平家滅亡のあとも書かれている。何と頼朝の死後、後鳥羽上皇の承久の乱の後まで書かれている のだ。 ではその平家滅亡後がどうして出てくるかというと、平家滅亡後は、平家が台頭する源泉となった「道」、つまり九国(九州)の道、内海の道、難波津から都までの道を掌握することを引き継いだ人物・藤原公経を、その系譜をひくものとして採り上げているのだ。彼は頼朝の娘をもらい姻戚となって勢力を得ていたが、実は清盛の異母弟であった頼盛の孫でもあり、つまり平家の血を引く者であった。そして道の秘密を頼盛から引き継いできた者でもあった。承久の乱前逼塞させられたり、その後も何度か深沈を繰り返したりもするがが、結局は太政大臣まで登りつめ、西園寺家をおこすことになる。 ところでこの「道」とも関係するのだが、この小説では、御厩別当という官職が「道」への第一ステップであり、平正盛以来、その官職に就いた者のうち、その秘密を知り有効に活用した者が勢力を得たように書かれているが、ちょっと説明が不十分のような気がした。その職の管轄下となる牧のほとんどが、馬を船で乗せやすいように淀川沿いにあり、そこを掌握することにより「道」との繋がりを得て、繁栄の道を得られるような説明のなされ方だが、それで本当に財力を得たのか、説明としては少し強引すぎる気がした。 私はよくこの著者を知らないが、帯紙には国際情報小説の女王と紹介され、この本では「諸行無常」のイメージから平家を解き放つ新・歴史経済小説と銘打った宣伝文句が連ねてある。 確かにあまり従来の平家物語的書き方はされず、細かい歴史経緯は述べず、合戦模様もさらりと書かれ、確かに平家勃興の経済的側面に重点が置かれて書かれてはいるが、今一という気もする。これだけの長期な時代にわたる小説だから上下巻でなく、上中下か4巻くらいで、もう少し掘り下げても良かったのではないか、と勝手な事を考えてしまった。でもそうなると、作家としてはシンドイんだろうな。 ちょっと批判めいた事も書きましたが、大したことのない小説だというのではない。私自身この小説で教えられることも多かったし、またかなり影響を受けたようにも思う。また帯紙にも書いてあったように、こういう平家物語に関する作品は、今ままでに他に類を見ないだろう。まさに秀逸な作品です 皆様にも一読お薦めします。 ▲
by une_genzaburo
| 2006-02-28 10:26
| 源さんの書評
(この作品に関しては、ほぼ似た内容を「源さんの書評」にも採り上げました。この本の書評はココに書いてあります。)
服部真澄氏の著書は初めて読む。男性か女性か判別しにくい名だが、女性とのこと。副題に平家の時代とありますが、平氏の中で最初に登場するのは平正盛で、それからの平氏の話でであるようだ。 読了したのは、あくまでまだ上巻である。 ![]() 正盛は、水竜や陳志、藤原季綱とともに、玄界灘まで出向くことになり、海を利用した物流の実態(密貿易も含めた)を知る。 そして顕季、季綱の引き立てや、真砂という妻となる女などの助力も得て次第に出世し、武功も重ね、受領となる。 白川院から鳥羽院の御世になり、再び藤原摂関家が実力も持つ時代になると、季綱の家は彼らが亡くなると衰退していくが、平家や正盛、また顕季の家系の長実や家成などは引き続き、鳥羽院の覚えめでたく、また息子の忠盛も、同様に出世していった。正盛亡き後も、孫の清盛も受領として安芸の国守となる。(以下 下巻に続く) この小説の中では白川院の愛妾・祇園女御は、水竜が昔連れて一緒に仕事をしていた女(千鳥)となっており、また清盛の母となる二の君は、表では祇園女御の姪となっているが、(水竜の仲間内にしか知られていないが)実は祇園女御の娘(水竜と祇園女御の間に生まれた娘)という設定になっている。 この女性たちと、男たちとの関わりが、小説に仕立てるにあたってうまく利用されているように思う。 また平家隆盛の経済的側面を注目しており、当時頻繁に行われた神社の勧請などといった事柄も、そういった側面からその仕組みが描かれたりしていて、そういう観点から読んでも非常に興味深い箇が多々あります。当時の寺社や公家の荘園がいかに伸張していったか、歴史の教科書ではあまり具体的には書かれていないことなども、この小説を通して理解できます。 興味のある方は、是非自分で読むことをお薦めします。といっても私もまだ上巻のみ読んだだけですが・・・・<(^^; 今夜から下巻を読みはじめるつもりです。 ▲
by une_genzaburo
| 2006-02-21 13:32
| 源さんの書評
1 |
ファン申請 |
||