![]() by une_genzaburo
カテゴリ
全体 読書 本に関する備忘録 源さんの書評 書評(blog作成前のもの) 独習記録 児童文学・絵本など お薦めの漫画 本に関する話題など 能登関係その他話題 ご挨拶 仕事(稼業)関係の勉強用書籍 最近のマイブーム 源さんの書評(↓別サイト)
![]()
以前の記事
2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ブログパーツ
ブログジャンル
検索
タグ
時代小説(222)
歴史小説(206) 文庫(73) 新書(65) 仏教(45) エッセイ(42) 澤田ふじ子(39) 佐藤雅美(35) 物理学(35) ノーベル賞(25) 短編集(25) 風野真知雄(25) 陰陽師(23) 入門書(23) 小説(22) 畠中恵(21) 諸田玲子(20) 伝記(20) 科学(19) 経済(18) 記事ランキング
フォロー中のブログ
石川県七尾市情報局【NA... のとツーリズム Blog GITE DE NOTO 読書日誌 積ん読帳 おれって ひるねずき* 読書中心生活宣言 【大江山 若女将聖子の酒... 能登・七尾 芝居小屋再生... 抹茶挽き体験処「お茶の北島屋」 食のモール「食品倶」しょ... 輪島工房長屋 おおのみ悠々 一日一笑でいこう 近八の古書徒然日記(旧) ほんやさんの穴 七尾 三商店街 波物語 ... 猫だっていろいろ考えてい... 夢ワイン 九谷焼の北山堂 店長日記 ふぅちゃんちのゆる写真 masao's siesta 能登ミルクブログ 3Shot*Style ガラスまが玉ya まる宅。 noba-tのちょっとひと言 なんとなく、な日々。 のとスノーケリング研究会... 古民家レストラン『典座』... 2006 The19th... 早稲田古本村ブログ 見習い整備部長 石川県のダンボール製造販... 民宿「深三」 輪島移... Digiphoto De Ai ひろしとセツコ 百姓だより 七尾市倫理法人会メルマガ... まいぞきゃー。たべてみて... 居酒屋『熊さん亭』店主の日記 あずぅま荘 虹色スタッフのつぶやき 能登ノート 【のと珠姫 ノトマメヒメ... 塗師屋の女将えつこ BOOKRIUM 本のある生活 カリフォルニアの青い空 豆腐屋三代目 海洋灯(まりんらんぷ)通信 輪島の土蔵修復活動 Hometown Res... mimicafe fro... 神野正博のよもやま話 タウン誌「深川」日誌 能登西部バス 写真資料館 能登町百景 こちら、ゴルフショップオ... のと女の会 和倉温泉・お宿すず花のブログ 黄昏オバサンとワンコ 気が付けば ”人生の扉” ヤマガタ発! maruya 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
『雨女』(澤田ふじ子著・幻冬舎)公事宿事件書留帳シリーズ第13作品
収録作品は「牢屋敷炎上」、「京雪夜揃酬(きょうのゆきよそろいのむくい)」、「幼いほとけ」、「冥府への道」、「蟒(うわばみ)の夜」、「雨女」の6作品。このうち「冥府への道」と「蟒の夜」は、話の内容が続いており、考えようによっては前編と後編の関係ともいえる。 ![]() まず巻頭の「牢屋敷炎上」から紹介。 ある凩(こがらし)の吹く夜、姉小路神泉苑の近くで火事が発生。火は強風に煽られどんどん延焼。六角牢屋敷ま火の手が迫り、囚人を解き放つことになった。当時のお定めでは、お解き放ちの際、言い渡された起源までに戻れば、罪一等が減じられることになっていた。囚人の伝蔵は、お解き放ちの際、身寄りが無いので、牢屋敷に飛び火するのを防ぐ手伝いをしようと屋根にあがるが、牢番たちに邪険に当たられ追い払われる。 あてもなく彷徨うが、彼の姿を見てお解き放ちされた囚人とわかると、人々は家に入って表戸を閉めたりした。そんな時、柳馬場通りで、幼い男女が諍(いさか)うのに出くわした。聞けば、母親が熱にうなされ、夫の名を呼びながら寝ているという。父親は大津に出稼ぎに行っており、父親を呼びに行くために、兄が妹を残して行きたいが、妹が心細く思い一人で留守を預かれないという。伝蔵は、妹と一緒に留守を守ることになるが・・・・ 第2話は「京雪夜揃酬」。古手問屋の笹屋の3代目の主の安次郎は、昔は打つ、飲む、買うと遊んだ時期もあったようだが、今ではその才覚で同業の中では京でも指折りに数えられる商人となっていた。ただ妻とは仲がうまくいっていなかった。店を大きくする契機となった大投機の際、妻の実家から多額の金を借りたため、利子を付けて返金はしたが、頭があがらなかった。今では遊びは控え、居酒屋へ飲みに行く程度だったが、それでも妻からは他所の女のもとに通っていると勘違いされたりしていた。 ある日の朝、店を開けて家の前に出ると、野菜の入った籠が置かれてあった。不審に思って最初の頃は、手をつけずに腐るまでそのままにしていたが、その後も数日ごとに家の前に置かれた。食べてみると新鮮で美味しいものばかりだった。誰が持って来るのか突き止めようと、手代と小僧に見張らせたがわからなかった。ある日、暖かそうなドテラが届けられ、妻は安次郎の他所での女からの贈り物だと思い込み、離婚するといいだした。・・・・ 第3話は「幼いほとけ」。三条木屋町の料理屋「重阿弥」からの帰り道に、菊太郎と源十郎は、3人のならず者に尾行され、途中で襲われる。菊太郎は、脇差で突きかかってきた男を峰うちにすると、他のものは逃げた。菊太郎は、その者を担いで鯉屋まで戻ったが、こっそりと彼を追ってきた者がいたので、家に入った後、覗き窓から覗いてみると、それは何と7つくらいの男の子であった。・・・・・ 第4話は「冥府への道」。ある春の真夜中、室町三条の呉服問屋「富屋」に盗賊の村雲の松五郎一味が15人ほどで強盗に押し入り、主人や奉公人を多数殺して、5千八百両余りもの金を奪い、悠々と千両箱を担いで引き上げ消え去った。京の東西両奉行所は、大騒動となり、奉行所の全ての者を動員して探索に当たった。盗賊を逃がすまいと、京の7口全てに、警固の者が配され、菊太郎の異腹弟鐵蔵も長坂口に配された。 そんな長坂口に、小汚い男が、筵に覆った古樽を大八車に載せ通ろうとした。調べると何と樽の中は座棺となっており、老いさらばえた老婆の死体があった。鐵蔵たちは、盗賊の仲間で、樽の下に盗まれているお金が隠されている可能性もあるとして、奉行所まで引っ張ていき調べるが、死体のほかには何も無い。男に事情を聞こうとするが、ただ畏れてばかりで答えようとしない。牢屋敷に居れ、拷問にかけてでも吐かせようとの奉行所の動きを知り、菊太郎は何か違和感を覚え、行動に出る。・・・・ 第5話は「蟒の夜」。菊太郎の進言で、京中の空屋敷を調べた奉行所の者達は、夷川通りに面した元・筆屋だった空き屋敷の井戸の中から5千両を見つけた。盗賊が隠したものに違いなく、菊太郎と福田林太郎は、その筆屋の向かい側の昆布屋「根津屋」に居候や手代として入り、盗賊が現れるの監視していた。そんなある日、店に手紙が届き開けてみると、娘を預かったとの誘拐しの内容だった。・・・・・・ 第6話は表題と同じ「雨女」。ある雨の日の夕暮れ、菊太郎とも馴染みの泥鰌売りをしている独身の岩三郎が、長屋に帰って来て、井戸の釣瓶を手繰っていると、木戸門の板庇の下でびしょ濡れの女が、喘ぎながら崩れ落ちた。岩三郎は、彼女を抱えて彼の部屋に入れた。・・・・・ 今回は、ちょっと前振りの粗筋を詳しく書きすぎたかな?? 今までのシリーズと比較しても、人情味に溢れた作品が多かったように思えます。 ここのブログの記事は、私のHPの「源さんの書評」にも転記して紹介していますが、こんな下手糞な文章なので、最近ではさすがに「書評」と言うには恥ずかしくなってきました。コーナーのタイトルも「本の紹介」程度のものに変えようかとも考えています。 こんな文章でも、興味が沸いた方、澤田さんのファンの方など、今回も絶対お薦めですよ。 (この本は七尾市立中央図書館(ミナクル3F)から借りてきた本です) ■
[PR]
by une_genzaburo
| 2006-12-09 22:28
| 読書
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||